- あの画像に使われている色をブログに取り入れたい
- でもどうやって設定すればよいのかわからない
- あーるじーびー? 何それ美味しいの?
前置きは必要ないでしょうから、サクッと本題に入りますね。
もくじ
必要なもの
- パソコン(Windows10)
- ソフト「ペイント」(Win10標準搭載)
- Google Chrome
- 画像データ
ウェブ上の画像を利用する場合は▼こちらの記事を参考にしてください。
Win10「ペイント」で画像から色を抽出する方法
大まかな流れ
- 「ペイント」を立ち上げる
- 画像を開く
- 気になる箇所の色を抽出する
- RGB値を確認する
- RGB値を Google で検索する

ことり
ここからは画像つきで詳しく説明しますね。
Win10「ペイント」で画像から色を抽出する具体的な手順
- STEP
「ペイント」を起動する
- Windowsマークをクリック
- 下方へスクロール
- 「Windows アクセサリ」をクリック
- 「ペイント」をクリック
- STEP
「ペイント」が立ち上がる
- STEP
画像をドラッグ&ドロップする
このニワトリさんのトサカ部分の色を取り出してみます。
- STEP
スポイトのマークをクリックする
- STEP
トサカ部分にスポイトマーク(カーソル)を移動してクリックする
ことり
パレットの絵の具をスポイトで吸い取るイメージね。
- STEP
抽出された色が「色1」に表示されます。
取り出した色のRGB値を調べる方法
- STEP
右上の「色の編集」をクリックする
- STEP
カラーパレットが表示される

ことり
この色は「赤246:緑4:青3」の割合で表現されていることが判りました。
- 赤・・・red
- 緑・・・green
- 青・・・blue
「rgb」はそれぞれの色の頭文字を取ったもの。
「rgb値」は半角英数字を使って「rgb(246, 4, 3)」「rgb(246,4,3)」と表記します。
RGB値から6桁のカラーコードを調べる方法
- STEP
先ほどの文字列を Google Chrome の検索窓に入れて検索する
「rgb」を大文字(RGB)や全角(rgb)にしてしまうと求める結果が得られないので注意。
- STEP
「HEX」欄に # と6桁の数字が表示される
この色のカラーコードは「f60403」でした。先頭に「#」を付けて「#f60403」と表記します。
カラーコードからRGB値を調べる方法
先ほどと反対に、カラーコードは判ってるんだけどRGB値がわからない・・・という場合、逆引きも可能です。
- STEP
「#f60403」を検索窓に入れる
- STEP
「RGB」欄に3つの数字が表示される
なお、カラーコードに含まれるアルファベットは大文字になっていても大丈夫です。
「#F60403」でもOKってこと?

ねね

ことり
うん。ただし半角を使ってね。
抽出した色を使ってできること
- 文字を書いたり

- 背景画像を作ったり

他にもイロイロなことができます。
ぜひチャンレンジしてね。

ねね
関連記事
ウェブ上の画像を利用する場合は▼こちらの記事を参考にしてくださいね。