- 動画をダウンロードし(ようとし)たら警告が出た
- システムが壊れてるって表示された。修理に出すしかないの?
- 何か怪しい。けどブラウザが閉じられなくなっちゃった

ことり
大丈夫。実は何も起こってないことがほとんどなの。
あわてず・さわがず・おちついて対処しようね。

ねね
どのタイミングでどんなことが起こるのかという具体例と、どう対処すればよいのかをお伝えしますね。
もくじ
ピーという発信音が鳴ってもあわてない
YouTube動画をダウンロードしたら・・・
- 変な音が鳴った!
- 変な画面が立ち上がった!
- ブラウザを閉じることができなくなった!
こんな事態に見舞われて、この記事にたどり着いてくださったことと思います。
このとき、あわてていろんなボタンをクリックしてしまうと事態は悪化します。冷静に対処しましょう。
まずは表示されたら具体的にどうすればいいのかをお伝えします。

ことり
ムスコにも教えておかないと・・・。
そーだね。

ねね
実際にあった事例:警告が表示されたらどうする?
「システムが壊れた」「iPhoneをプレゼント」などの画面や文言が表示されても、絶対にクリックしないでくださいね。
ではどうすればよいのか。
そんだけ?!

ねね

ことり
そんだけ。
新しいタブが立ち上がるだけでなく、ブラウザ自体が閉じられなくなる仕掛けが施されていた場合は、以下の方法で対処を。
- おすすめタスクマネージャでブラウザを終了する
- PCを強制的にシャットダウン
スポンサーリンク
具体的にどんな現象が起こるのか
例えば 動画配信サイトから動画をダウンロードしようとしていて・・・
「ピー」とか「ジャン!」とかいう警告音が鳴り、新しいタブが開くことがあります。
※ 鳴らない場合/開かない場合もあります。
パターン 1 ~マイクロソフトを偽装 その1 ~
▼これは新しく開くタブの例。

マイクロソフトのロゴに似せたマークとアドレスバー。でも、パッと見たら、

ことり
どうもマイクロソフトとは関係なさそうだな・・・。
ってことが何となくわかると思います。
本物のマイクロソフト社のサイトは▼こちらで確認できます。
さて、さっきの警告画面をもう一度よく見てみましょう。

マイクロソフト社とロゴがそっくりだ・・・。

そうなんですよ。ロゴをマネしてるんです。「Microsoft」の表示はどこにもありません。
人間って目から入った情報を直感的に信じてしまうんですって。だから多くの人は「マイクロソフトからの警告だ」って思っちゃうんです。
そして、さらによく見ると・・・

新しく(勝手に)開いたタブに「Microsoft Advertencia!」って書いてあるね。どういう意味?

ねね

ことり
「マイクロソフト社からの警告」という意味だよ。
「advertencia」は日本語に訳すと「警告」という意味。
そして「Microsoft」は皆さんもご存じのとおり、パソコンを制御するシステム「Windows」を開発した会社の名前です。
なるほど、ダマされる方が多いのも うなずけます。

ことり
くれぐれも気をつけてくださいね。
パターン 2 ~マイクロソフトを偽装 その 2 ~
▼こんなのもあります。

これもまた、いかにもマイクロソフト。
英語で書いてあるってだけで慌てちゃうよね。

翻訳すると▼こんな感じ。
あなたのWindowsパソコンは4種のウィルスに感染しています!
あなたのデバイス(端末)は4種のウイルスに感染しています。
2017年10月11日にスキャンしたところ、3種のマルウェアと1種のフィッシングスパイウェアが見つかりました。
システムが回復不能な被害を受ける危険がありますので、迅速に取り除く必要があります!
個人情報や写真、パスワードなど、これ以上システムがダメージを受けないよう、スキャンとクリーニングで防ぐ必要があります。
フィッシングスパイウェアがあなたのパソコンから検出されました。 個人情報やインターネットバンキング(ネット上で利用している銀行)の情報が危険にさらされています。
残り0分51秒

ことり
タチが悪いったら。
引っかからないようにね。

ねね
- 大きな赤い丸に「!」マーク
- マイクロソフトのロゴ
- 「残り〇分〇秒」表示
で視覚に訴え、 Proceed >> (進む)ボタンをクリックさせるのが目的でしょう。
Proceed >> をクリックすると どうなるの?

クリックしたことがないので定かではありませんが、
- ウィルス駆除ソフトを販売するサイトに誘導する
- エッチなサイトに誘導すると
こんなところでしょうか。
無視するに限るね。

ねね
パターン 3 ~アップル社を偽装~
こんなのもありますよ。
▼新しいタブが開いて、あなたこそ選ばれし勇者だと言うんです。

やったー! iPhone!

ムスコ

ことり
よかったねぇ。
・・・じゃないよ。
だますなんてヒドいよ!!

ムスコ

世間のキビしさを知ったね・・・。
応募もしてないのに選ばれるもんかい。

ねね
もちろん「はい」なんて押しちゃダメ。

ことり
だからって「いいえ」を押してもダメですよ!
こんな具合に、YouTube動画が大好きな小学生男子あたりが引っかかりそうな手口ですから、本当に気をつけてくださいね。
ただ、「手口」と言っても、クリックした先を確認したわけではありませんので、その点はあしからず。
完全無料じゃないところが何とも。手数料を振り込ませて、いつまで待っても現物が届かない・・・みたいなシナリオが用意されている可能性も・・・?

ことり
あの手この手で攻めてきますな。
スポンサーリンク
おわりに:警告が出てもあわてず・さわがず・おちついて
YouTube動画ダウンロード時に出る警告を撃退(?)する方法は以上でございます。

ことり
とにかくあわてないこと。むやみにクリックしないこと。
バックアップを取る習慣を
もしも「強制終了するしかない事態」=「パソコンの電源を落とすしかない事態」になってしまったら・・・?
そうなってしまう前に、しておきたいことがあります。
それは、動画の変換&ダウンロードを始める前に、以下を実施しておくこと。
- 編集中のものを上書き保存する
- できれば閉じる
- あるいはデータをコピーして保管する

ことり
これは私も常々心がけています!
ぜひとも習慣化を。

ねね
ダウンロードしてよいかどうかも見極めて
また YouTube動画の利用はくれぐれも個人的趣味の範囲に留めておいてくださいね。配布したりアップロードしたりすると、厳しく罰せられます。
また、違法アップロードされた動画であることを知りながらダウンロードすることも固く禁じられています。
ダメ、絶対。

ねね
必ず公式チャンネルにアップロードされた動画であることを確認してから。