
ことり
オンライン/オフラインを問わず、普段からよく聞かれることにお答えしてみました。
もくじ
校閲・校正の仕事について
Q
校正や校閲のレベルをもっと上げたい。普段からどんな勉強をすればよい?
A
手近なところで、まずはテレビのテロップに注目してみてください。昨今のテロップには誤用・誤字・脱字が多いので、よい練習台になります。字幕を表示するのもいいですね。
文章を「読んで」いるときより「見て」いるときのほうが目は校正用に働きます。その意味でも、テレビは絶好の修業の場。

ことり
ただし、お笑い系を観るときはおすすめしません。
そうそう。先に字幕が出ちゃうことがあるからね。

ねね
セリフが発せられる直前にネタバレをくらうことになります。
ダメ、絶対。
Q
校閲をしている女性は大体おしゃれで可愛いというウワサを耳にした。これは事実?
A
ドラマの見すぎです。笑
アイコンのイメージも手伝っているのでは?

ねね

ことり
ごめんね。完全なるアイコン詐欺です。
Q
オーディオブックにも校閲が必要か?
A
もちろん文字の段階で校正・校閲が必要だと思います。
そしてその後、難解な言葉や聞き分けの難しい言葉を置き換える作業が必要なのではないかと。
音のみが頼りとなるオーディオブック。ユーザーに目で確認してもらえない分、より理解しやすい言葉で語られるべきかなと思います。
Q
校正・校閲や添削をしていて「これでOK」と思えるときはどんなとき?
A
校正・校閲には「これでOK」があります。
・・・と私は思っています。
原稿を各出版社様のルールに当てはめ、答え合わせをしていく感覚です。その答え合わせが全て終われば「OK」。
一方、添削には「これでOK」がありません。前後の流れや文章、ブログ全体の雰囲気、執筆者や運営者の目指すものなど、さまざまな要素が複雑に絡むためです。
同じ記事を拝読する場合でも、トレンドの動き、また自身の知識量や環境によっても見方が違ってきます。
その中で「今」のベストをお届けできるよう努力しています。

ことり
ちなみに、自分で書いた記事には及第点がついた試しがありません。
読み返すたびに修正箇所が出てくるんですよ。キリがないんです。笑
Q
添削の際に気をつけていることは?
A
ブログ記事の添削では、
- 文意を変えないよう
- コンセプトがブレないよう
- 上から目線にならないよう
細心の注意を払いつつ、
- 難しい言葉
- 難読漢字
- 冗長表現
- ユーザーファーストになっているか
などについて、前後の文章や扱う内容、対象者の層も考慮しつつご指摘します。
文章と直接関係ない部分についても、できる限りアドバイスしています。
目指しているのは、

ことり
お力添えできればうれしく思います。
言葉・文章について
Q
「おっしゃられる」という言葉づかいをする人についてどう思う?
A
うふふ。思わず赤入れしたくなります。
ブログ歴について
Q
運営しているブログ数は?
A
全部で5つあります。(2021/2/20現在)
- 仕事 2
- 特化 3
Q
ブログ歴は何年くらい?
A
WordPress 歴は8年目に入りました。(2021/2/20現在)
ブログ・アドセンス歴
初めて WordPress という言葉を知ったのはパート先で管理を任されたときでした。
2014年10月4日:アドセンスを取得する
わずか1分36秒の動画で審査に通りました。返信までの時間は、ものの数分。
その後、アドセンスアカウントにブログの URL を登録したような記憶があります。
「申請」というよりは「届け出」「登録」という感覚でした。たぶん。
審査に出した動画は、
- 夫がイチョウの木にアタック
- 少し後れてギンナンがバラバラ落ちる
- 子どもたちがケタケタ笑う
この繰り返しの、ほのぼのとした家族動画でした。
そのころアドセンス審査のハードルは今よりずっと低かったんですよ。
2015年5月:情報商材詐欺に遭う ⇒ ブログの力で全額返金を勝ち取る
この月にアドセンス報酬が初めて発生しています。

ことり
その額、なんと1円。笑
80万ものを大金を詐取されそうになったタイミングで1円とは。
泣き寝入りするつもりはありませんでした。情報収集と仲間集め、そして注意喚起のため、死ぬ思いでブログを書きました。これが私と「はてなブログ」との出合いです。
多いときは1日20記事の鬼更新。このブログの存在が決め手となり、その年の9月に無傷で全額返金を勝ち取りました。
遠く離れた相手。届かない声。文章に語らせることで手に入れた勝利でした。
ブログのチカラのすごさを肌で感じたのもこのときです。
2015年9月:同志・アドセンスの師匠と出会う
あるコミュニティで、地元のブログ仲間と知り合います。トレンドの師匠と出会うきっかけをくださった方です。
このときのお二人との出会いが私の人生を変えてくれました。
この月、本格的に「はてなブログ」の運用を始めました。メンタルの弱かった私に「最速の成功体験で折れない心を」と、お二人が勧めてくれた方法です。
2016年9月:WordPressで特化ブログを始める
師匠のもとで漫画&アニメ特化ブログを始めました。
競合・強豪(ライバルブログ)の多い人気作品でしたが、愛だけで立ち上げたこのブログはアニメが終わってからもしばらくはしっかり稼いでくれました。
しかしながら、2021/2/20現在、年間の稼ぎが1万円ほどに・・・。
「アクセス0」=「収益0」の日が発生するようになってしまったので、そろそろ幕を下ろそうかな・・・と考え中。
ことり的まとめ
2021年2月:WordPressブログ運営について思う
「稼ぐ」に重きを置いたブログ運営は厳しくなってきているな・・・と感じます。

ことり
最初にこの記事を書いたのが2020年5月。当初も今も考えは変わってません。
今後はどうなっていくのやら。
今できることは、一次情報を中心に、読み手への愛を忘れず、ひたすら記事を紡いでいくことだけかな・・・と思っています。
一次情報というのは「自分が体験したこと」だよ。

ねね