- FontAwesomeって便利だけど勝手に日本語に翻訳されて困る
- アイコンが探しづらい。元に戻せないの?
勝手に日本語に翻訳してくれるのは Google先生の親心(?)。
ただ、ちょっと迷惑なときもありますね。

ことり
サクッと英語に戻しちゃいましょう。
もくじ
日本語化されるのはGoogleChromeの機能
「Font Awesome」を開くと、おかしな日本語表示が。

私たちが理解しやすいよう、外国語のサイトを自動的に日本語に翻訳してくれる機能が働いているのです。
親切でいいじゃん。日本語表示だと何か困ることがある?

ねね

ことり
検索窓に入れる言葉に迷わん?
日本語表示だと、例えば「アップル社」のマークを探したいとき、「りんご」と入れて検索しないとヒットしません。
そもそも目で見て探す人にとっては「apple」でも「りんご」でも問題ありませんけどね・・・。
英語表示にしたいときの対処法
直し方は全部で 3つ。どれもカンタンです。
直し方 その1
▼この表示がある間に、すかさず「原文のページを表示」をクリックします。

薄い文字ですが、クリックは有効です。

ことり
おしまい。
それだけ?!

ねね

ことり
それだけなの。
ただし、この方法だと、ページを更新するたび、別のページに移るたびに実行する必要があります。
「原文のページを表示」をクリックする前に消えてしまったらどうするの?

ねね
そんなときは・・・
ページを更新する
アドレスバーの左側にあるをクリックする方法と・・・

「F5」キーを押す方法があります。

直し方 その2
ページ間を移動するたびに同じ動作をしたくない方はこちらの方法を。
- STEP
▼この表示の後・・・
- STEP
▼こうなるので・・・
- STEP
「オプション」をクリックし・・・
- STEP
「このサイトは翻訳しない」をクリックする
こうしておけば、このページについては次回からも英語(原文のまま)で表示されます。

ことり
この方法が一番おすすめかな。
なぜなら、次に紹介する【直し方 その3】だと、すべての母国語以外のページについて翻訳してくれなくなってしまうからです。
直し方 その3
GoogleChrome の設定を変更します。
- STEP
右上の をクリックする
- STEP
「設定」をクリックする
- STEP
「詳細設定」をクリックする
- STEP
「言語」をクリックする
- STEP
「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する」をオフにする
青いボタンをクリックするとオフ。色が変わればOKです。
これで自動翻訳機能はオフになりました。
この方法だと、以後すべての「母国語以外のページ」について翻訳してくれません。その点のみ注意が必要です。
逆に翻訳してほしいときは?
【直し方 その3】のSTEP5と反対の方法で
スイッチをクリックして青にすることで「オン」に設定します。
もっと簡単に
- STEP
画像や文字のないところで右リックする
- STEP
「日本語に翻訳」をクリックする
たったの2ステップ。カンタンです。
ところで「Font Awesome」って?
Dave Gandy(デイヴ・ギャンディ)さんという方が開発されました。CSSを使って呼び出すことのできるアイコンを無料で提供してくれるサイトです。
「awesome」は「驚くべき」という意味。「オーサム」と読みます。

ことり
私もお世話になってます。
使い方はサルワカさんがわかりやすく解説してくださっていますよ。