- プロフィールは何のために書く?
- プロフィールは誰のために書く?
- プロフィールが仕事や収益につながる可能性
あらためて考えたことがある人って少ないんじゃないかな。

ねね
プロフィールはブログのコンセプトや方向性を決定づける要素にもなり得ます。
一度、ゆっくりじっくり考えてみませんか。
もくじ
プロフィールの持つ役割
プロフィールを書くのはなぜでしょう?
「書かないとダメだ」と誰かが言っていたからでしょうか?
違いますね。
プロフィールは、ブログを構成する重要な要素のひとつ。
通常の記事と同等、あるいはそれ以上に意味のあるものでなければなりません。意味を持たせなければなりません。
では、なぜプロフィールに意味を持たせる必要があるのでしょう?
名刺としての役割
ブログは、心がけ次第で無理なく win-win の関係が築ける、身近で手軽な手段のひとつ。マーケティングを学ばずともそれを可能にする、最も効率のよい方法です。
ブログを訪問してくれたユーザーに向けて、あなたの得意分野や商品をアピールできるチャンスをつくる。
そして、そのチャンスが収益や新たな出会いを生む。
この好循環をつくる助けとなるのがプロフィールなんです。ビジネスマンが得意先に名刺を渡すようなものですね。

ことり
プロフィールの重要性が少しは伝わったでしょうか。
先ほど win-win の関係と申し上げました。
ブログは読み手と書き手、双方にメリットがあります。厳しい言い方をすれば、双方にメリットがなければ書く意味がありません。
プロフィールは、読み手と書き手をつなぐ名刺の役割を果たします。
読み手に何かを感じてもらう&得てもらうため
私は常に、ブログを訪れた方に何かを得てほしいという強い思いを込めて記事を書いています。何か少しでもお手伝いできたらいいなと考えているからです。
もちろん、プロフィールにも想いを込めています。
- 知っていることを教えてあげたい
- 悩みを解決してあげたい
- 安心感を持ってもらいたい
- 信頼してもらいたい
- 文章の苦手なポイントを解消してもらいたい
- 相談できる先があることを知ってほしい
読み手の心に何かが残るプロフィールにしたいね。

ねね
自分のサービス&収益につなげるため
そしてもちろん自分のためでもあります。
ちょっと生々しい話ですが、慈善事業でやっているわけではありませんので、正直に書きますよ。
- 自分のことを知ってもらう
- 「すごい!」と思わせる
- 共感を抱かせる
- 気に入ってもらう
- サービスを受けてもらう
- リピーターになってもらう
- シェアしてもらう
この記事を読んでくださっているということは、きっとあなたもブログで収益を得たいとお考えのはず。
そんなあなたにとって、この生々しいお話はストンとお腹に落ちるのではないでしょうか。
そう、プロフィールは自分の武器やサービスをアピールするための大切な場なんです。
読了後に次の行動を起こしてもらうため
記事を読んでくれたユーザーには次の行動を起こしてもらってナンボです。
通常の記事はもちろん、プロフィールであってもそれは同じ。
- 関連記事を読んでもらう
- 問い合わせをしてもらう
- メルマガに登録してもらう
- サービスに申し込んでもらう
- アドセンスをクリックしてもらう
- ショップリンクを踏んで買い物をしてもらう
そのためには何をすべきか。もうおわかりですね。
読み手にどんな得があるのかをアピールするため
自分が読み手に提供できるメリットは何かを考えます。
例えば私の場合、プロフィールを読んだ人に「悩み(=文章が苦手)の相談先を見つけた」と思ってもらわないことには仕事につながりません。
それを知ってもらうためにプロフィールを書きました。

ことり
「鬼」を名乗っているけど本当は怖くないよ~というアピールのためでもあります。
そして、プロフィールには盛り込みきれなかった部分を『履歴書』として別記事にまとめました。校閲・添削のスキルに信ぴょう性を持たせるためです。
鬼添削の実例は体験者さまが公開してくださっています。でも、それだけではいまひとつ信頼しきれないのではないかと考えました。
どこでどんな勉強をして磨いたスキルなんだろう・・・?

あなたは読み手にどんなメリットを提供できますか?

ねね
コンセプトづくりをしながら、ゆっくり考えてみてくださいね。
スポンサーリンク