- 迷惑なメルマガを華麗にスルーする方法
読まなくなったメルマガや、頼んでもいないのになぜか届くメルマガの処理に困っているあなたのために書きました。
もくじ
知っておきたいメリット・デメリット
まずは知っておいてね、メリット・デメリット。

ねね
実践することによって得られるメリット
- 不要なメルマガが届かなくなる
- 迷惑メールフォルダにさえ届かなくなる
- メンバーサイトにログインしなくてもメルマガの解除(回避)が可能
- だからメンバーサイトの ID やパスワードを忘れていても大丈夫
- 解除フォームが設置されていないメールにも有効
デメリット

ことり
デメリットというか、気をつける点と、知っておくべきことですね。
【1】大事なメールを見逃すおそれがある
これはメルマガやメールを迷惑メールフォルダにすら入れずに消し去ってしまう方法。
重要な連絡であっても、同じようにスルーしてしまいます。
この方法でスルーしたメルマガやメールは迷惑メールフォルダを探しても見つかりません。設定する際には注意してくださいね。
【2】登録情報が抹消されたわけではない
メルマガを受け取らない設定にしたからといって、個人情報が抹消されたわけではありません。
登録しているメンバーサイトなどには、あなたの情報が残っています。

ことり
料金が発生する場合などは特に、必ず確認してくださいね。
【3】発信アドレスを変えて何度も送信してくる
この記事の最後に述べる「特定電子メール法」を守らない業者こそ、こうした手口をよく使います。
また、悪質なメルマガはメールアドレスを横流しする場合もあります。少しでも不審に感じた場合は早急にアドレスを変更しましょう。
不要なメルマガを消し去る具体的な方法
正しくは「消し去る」ではなく「受け取らない」ですね。
手順を詳解します。
不要なメルマガを受け取らない設定の手順
Gmail にサインインしている前提でお話ししますね。
- STEP
対象のメルマガを開く
- STEP
右端の をクリックする
- STEP
「メールの自動振り分け設定」をクリックする
- STEP
「フィルタを作成」をクリックする
- STEP
「削除する」にチェックを入れる
- STEP
「〇件の一致するスレッドにもフィルタを適用する。」にチェックを入れる
- STEP
「フィルタを作成」をクリックする
- STEP
完了
以降、このアドレスから送られてくるメルマガはあなたの目に触れることなく削除されます。

ことり
もう迷惑メールフォルダにすら届きません。
スポンサーリンク
特定電子メール法
せっかくなので、どんな法律なのか少し勉強しておきましょう。
「特定電子メール法」とは
消費者庁が定めたこの法律、正式名称を「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」といいます。
解除のための URL もしくは解除方法が明記されていないメルマガを送信することは、特定電子メール法違反に当たります。
故意に発信者情報を隠して電子メールを送りつける悪質な業者(あるいは個人事業主)も数多く存在します。もちろんこれは違反。
この法律には表示義務という項目が設けられています。
電子メール内には、以下のような発信者情報を明記しなければなりません。
- 送信責任者名
- 会社名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
違反した場合に下される処罰
違反した者には、1年以下の懲役または100万円以下の罰金(法人の場合は3,000万円以下)が科されます。(2020/4/27現在)
もしもあなたがメールマガジンを配信することになった場合は、最新のガイドラインを熟読し、法令を守ってくださいね。
また、総務省HPには、迷惑メールを報告する方法が記載されています。参考にどうぞ。