- ことり流ノートとふせんの活用法
- ノートとふせんを使ったテーマ構築法
- ノートとふせんを使ったコンセプトメイキング法

ことり
お気に入りのノートとふせんで、ぜひあなた流を見つけてくださいね。
もくじ
アイデアの「見える」化
手を動かしてみましょう。PCで打つのではなく、ペンを持って手書きで実践するのが望ましいです。
思考の見える化は脳内整理に役立ちます。

ことり
私が使っているおすすめのノートを紹介しますね。

整理ベタの私でも、このノートとふせんのおかげで、サマになってます。
おすすめノート

ことり
私のおすすめは▼この2冊。


ことり
紺色のノートはミシン目が入ってます。

ことり
どちらか一方を選び採れなかった私は、両方とも買いました。
このノートを選んだポイントは、通常よりタテの辺が長かったから。
ご存じのように、ブログは縦長。似た環境を用意してやることで、イメージしやすくするねらいです。
この「スリムB5」というサイズ、通常のB5サイズと比べて幅が3.6cmも細身に作られているんですよ。

内側(白色):スリムB5サイズ
片手で持てます。持って書くことはないかもしれませんけど。

5mm方眼がついていて情報が整理しやすいところもヨシ。
ふせんの準備
文具専門店に行くと、珍しいもの、かわいいものがずらりと並んでいます。よりどりみどり。目移りしますね。
気が散るから普通のやつにしなさい。

ねね

ことり
は~い。
(ちぇっ・・・)
機能的なものがイチバンです。
そして、できれば色分けできるものがいいですね。
ノートに貼ったとき「見出し」の役割を果たしてくれそうなものがおすすめですよ。
整理しやすいものでないとね。
先ほどの縦長ノートと一緒に使うと、効率的に脳内整理できそうな気がしませんか。
スポンサーリンク
具体的なノートの使い方
まずは先ほど決めたテーマを書きます。
そしてコンセプト。1つに絞るのが難しければ、2~3個あっても構いません。

ふせんを使って文章を構成する
例として▼こちらの記事の内容に沿ってお話ししてみます。
私のプロフィールは、中身を5つのパートに分けています。
- ハンドルネームの由来
- 得意なこと
- 共感を得やすい個人情報
(血液型・出身地・家族) - 共感を得やすい趣味・嗜好
(好きなアニメ・食べ物) - 展開しようとしているサービスに関係のある締め
この中で、さらに小さな項目に分けられそうなのは1番以外。
そこで2~5番の4つを色分けしました。
- 黄緑色:得意なこと
- オレンジ:個人情報
- ピンク:趣味
- イエロー:サービスに直結
気に入った色・形・模様、そして好きな形のふせんを準備して、楽しく構成しましょう。
3番の個人情報について、共感を得やすいものとして、私は以下の4つを採用しました。
- 誕生日・年齢
- 血液型
- 出身地
- 家族構成
提供しようとしているサービス・情報に関係のあるものばかりで攻めるのもひとつの方法ですね。
例えば・・・
【3:個人情報】
実家が建築屋さん(工務店)を営んでいました。
【4:趣味】
趣味はDIY。幼いころから父親の仕事ぶりを見てきたからかな。
【5:サービスに直結】
ホームセンターや100円ショップで手軽に買える道具を使ったDIYが得意です。
内部リンク or ASPリンク
というふうに導線を設けてあげるといいですよ。
ノートとふせんの活用まとめ
プロフィールは、テーマ・コンセプトと構成を考えずに書き始めると、内容がブレブレの、ムダに長い文章になってしまいます。
まずは自分の得意なもの・好きなものを脳内からすべて出し切るところから始めてみてくださいね。
以上、ノートとふせんを活用したテーマ構築・コンセプトメイキングの方法でした。

ことり
以下にご紹介するプロフィールの書き方を参考にしてくださいな。
スポンサーリンク