もくじ
PocketAir のメーカー名・仕様など
※英語のサイトです。
製造国 | 台湾 |
メーカー名 | MicroBase Technology Corporation (マイクロベース・テクノロジー・コーポレーション) |
(漢字表記) | (微邦科技) |
商品名 | 小型メッシュ式ネブライザー(吸入器) |
Pocket Air (ポケットエアー) |
|
動作方法 | 超音波メッシュ式 |
型 番 | MBPN002 |
電 源 | ●単三形アルカリ乾電池2本 ●ACアダプタ(別売) |
噴霧量 | ≧0.25mL/min |
薬液カップ容量 | 約6mL |
トリセツに記載のある「株式会社インターメドジャパン」のサイトに「Pocket Air(ポケットエアー)」が掲載されています。
参考カタログ一覧|インターメドジャパン
参考PocketAir カタログ|インターメドジャパン
ポケットエアで吸入をする場合の所要時間
ここでは我が家の場合でご紹介しますね。
※薬液によって違ってくると思います。
先ほどの仕様書にあった「噴霧量:≧0.25mL/min」、これは「噴霧量は1分間に0.25mL以上」という意味です。
我が家で使用している薬液(2種類)だと何分かかるのか実験。
2種類の薬液を足すと、1回分が2.3mL。理論上、9分12秒で終わる計算です。
そういえばちゃんと計ったことなかったね。

ねね
水道水を使って稼動させ、終了までの所要時間を計ってみました。
※充電池は満充電ではない状態で使いました。
結果、9分25秒で終了。
計算式で導き出した9分12秒とは、わずかな差でした。
我が家で使用している吸入薬は2種類
参考までに。

小児科では2種類の薬液が処方され、混合して使うよう指導を受けています。
- インタール吸入液1%(2ml)
- メプチン吸入液ユニット(0.3ml)
参考https://e-mr.sanofi.co.jp/products/intal
参考http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka_plain.cgi?n=3496
メッシュ式ネブライザー「Pocket Air」の大きさ・重さ
\ 楽天ショッピングで探す /
大きさ(単位:mm)
パーツ | 高 さ | 幅 | 奥 行 |
本 体 | 73 | 41 | 44 |
薬液カップ | 47 | 29 | 49 |
マスク | 87 | 66.5 | 62 |
パーツ装着時 | 87 | 66.5 | 123 |
ちなみに、通販サイトに載っている「奥76.5cm」は、マスクを装着する前、本体に薬液カップのみを装着した状態での奥行です。
大人であれば手乗りサイズ。
子どもに持たせるであろう本体下部の周囲は約14cm。自分で持って吸入ができる年齢であれば、全く問題ありません。
重さ(単位:g)
パーツ | 重 さ | 合 計 | |
本 体 | 52 | 97 | 149 |
薬液カップ | 22 | ||
マスク | 23 | ||
単3電池2本 | 52 |
本体にパーツを装着した状態で100gを切ります。電池を入れても150g弱という軽さ。
スマホより軽いのです。
ちなみに、通販サイトに載っている「74g(電池含まず)」はマスクを装着しない状態=本体に薬液カップのみを装着した状態での重量です。