ウェブ上のWebP画像をJPG・PNG形式に変換してダウンロードする方法

3 min
こんな疑問にお答えします
  • ウェブ上の画像を保存したらなぜか末尾が「.webp」
  • JPG・PNG形式に変換できる?
  • ナゾの画像フォーマット「.webp」の正体は?

「WebP(ウェッピー)」は、画質もサイズも変えずにファイルの容量だけを劇的に小さくした画像フォーマット。

ブログ運営者さんは知っておいたほうがよさそうです。

たとえ表示スピードに悩まされていなくてもね。

ねね

ねね

ことり

ことり

WebPについてはこの記事の後半で少しだけ詳しくご紹介しています。ぜひ読んでみてください。

なお、表示スピードの改善には爆速サーバー「ConoHa WING」と神速の WordPressテーマ「THE SONIC」のコンボがおすすめです。

スポンサーリンク

WebP画像をJPG・PNG形式でダウンロード保存する方法

最も簡単にウェブ上の画像をダウンロード保存する方法は、こちらの記事でご紹介した【その1】ドラッグ&ドロップです。

ことり

ことり

WebP画像でも同じように使えます。

いやいや、そうじゃなくて。

ねね

ねね

ことり

ことり

そうね。ウェブ上では「JPG」や「PNG」で表示されてるよね。

でも、ドラッグ&ドロップしてみたら画像フォーマットが「.webp」になってるんです。

そうなんですよね・・・。

おなじみのファイル形式「JPG」や「PNG」で保存できたら助かりますね。

ことり

ことり

大丈夫。できますよ。

具体的な手順

右クリックできるサイトの場合

こちらの記事でご紹介した【その1】ドラッグ&ドロップを利用すると「.webp」形式で保存されます。よって、ここではこの方法は使いません。

  1. 右クリック
  2. 名前を付けて画像を保存

そんだけ?

ねね

ねね

ことり

ことり

そんだけ!

元画像がJPG形式なら「.jpg」、元画像がPNG形式なら「.png」というふうに、元画像のフォーマットが引き継がれます。

右クリックが禁止されているサイトの場合

  1. 画像のあるページのURLをコピー
  2. 先頭に「view-source:」をつけて新しいタブで開く
  3. 該当する画像URLを探してコピー
  4. 画像URLを開く
  5. 保存先フォルダにドラッグ&ドロップ

右クリック禁止を回避する方法もあります。そちらについてはまた別の記事でご紹介いたしますね。

右クリック禁止サイトのWebP画像をJPG・PNG形式でダウンロード保存する方法

ことり

ことり

▼こちらのページを例に挙げてご紹介します。

参考https://setouchi-kotori.com/zensoku-nebulizer-pocketair/

▼この画像を保存してみます。

  1. STEP

    画像のあるページのURLをコピーする

  2. STEP

    Google Chrome で新しいタブを開く

  3. STEP

    先頭に「view-source:」を付けてアドレスバーに貼り付ける

    view-source:https://setouchi-kotori.com/zensoku-nebulizer-pocketair/

  4. STEP

    ページのソース(HTML)が表示される

  5. STEP

    該当する画像URLを探す

    直前のテキストで検索してみましょう。

  6. STEP

    「Ctrl」と「F」を同時に押す

    検索窓が表示されます。

  7. STEP

    検索したいテキストを入力して「Enter」

  8. STEP

    発見

  9. STEP

    名前を付けて保存する

    1. 画像URL上にポインタを移動
    2. 右クリック
    3. 「名前を付けてリンク先を保存」をクリック
  10. STEP

    保存先を選ぶ

    ここでは「ピクチャ」フォルダを選択しました。

  11. STEP

    保存完了

ことり

ことり

ここからはナゾの画像フォーマット「.webp」の正体について少しだけ詳しくご紹介します。

画像フォーマット「.webp」とは

WebP は Google が開発した画像圧縮技術。画質もサイズも変えずにファイルの容量だけを劇的に小さく圧縮して表示させることができます。

ことり

ことり

「ウェッピー」と読むよ。

何だかかわいいね。

ねね

ねね

画像のフォーマットといえば、なじみ深いのはこの3つですね。

  • jpg/jpeg(ジェイペグ)
  • png(ピン(グ))
  • gif(ジフ)

略称はそれぞれ以下の英語の頭文字を取ったものです。

  • jpg・・・Joint Photographic Experts Group
  • png・・・Portable Network Graphics
  • gif・・・Graphics Interchange Format

WebP は、これに新しく加わった仲間です。

最近の話?

ねね

ねね

ことり

ことり

いんや。みんなが思ってるよりずっと前からあるよ。

実は2010年9月30日に公表され、その後すぐに提供が開始されてるんですねぇ。

知らなんだ。

ねね

ねね

ことり

ことり

同じく。

キミもかいな。

ねね

ねね

公表から8年も経った2018年9月に初めて知りましたの。

WebPはこれまでの画像編集ソフトで開いたり編集したりできるのか

2020年4月21日時点の情報です。

ペイントでは?

Windows10搭載の画像編集ソフト「ペイント」では開けます。編集もできます。

ただ、残念ながら「.webp」形式では保存できません。

Snipping Tool(スニッピングツール)では?

Windows10搭載の画像編集ソフト「Snipping Tool」では開けません。

Screenpresso(スクリーンプレッソ)では?

私の右腕「Screenpresso」では開けません。

Paint.NET(ペイント・ドット・ネット)では?

私の左腕「Paint.NET」ではバージョン4.2.5(2019年夏)以降で対応しており、開く・編集・保存すべて可能です。

それ以前のバージョンでもプラグイン(拡張機能)を導入すると開けます。

おわりに

ことり

ことり

この方法は悪用厳禁ですぞ。

あくまでも▼こちらの記事でご紹介したような目的での利用に留めましょう。

約束してね。

ねね

ねね

関連記事

コメントを残す