漢字をひらがなに「ひらく」表記がおすすめの場面や事例|実例を随時追加していきます。

5 min

難しい読みの漢字や難解な言葉が使われておらずとも、ひらがなに「ひらいた」表現をおすすめする場合があります。

  1. 漢字が続くとき
  2. 画面が黒々としているとき
  3. やわらかい印象を与えたいとき
  4. 漢字続きで読みにくいとき
  5. 読み方によって意味が変わるとき・まぎらわしいとき
ことり

ことり

校正・校閲・添削の経験から実例を挙げてみますね。

スポンサーリンク

漢字が続くとき

例文1大変身に着けるのがお好きなご婦人でした。

テープ起こしをしていたとき、実際に出てきた発言です。

ことり

ことり

「大変身(だいへんしん)」と読めてしまいますね。

何とかしてあげないと!

ねね

ねね

読点を入れて「大変、身に着けるのが」とする方法もありますが、しっくり来ない・・・。

▼こう表記すれば解決します。

修正後

たいへん身に着けるのがお好きなご婦人でした。

語順の入れ替え

身に着けるのが大変お好きなご婦人でした。

言葉の置き換え

非常に身に着けるのがお好きなご婦人でした。

2番の場合も語順は▼こちらがベター。
「身に着けるのが非常にお好きなご婦人でした。」

例文2随分勝手な

これは単純に「ひらいて」あげるとよい例です。

修正後

ずいぶん勝手な

例文3隙間時間/すき間時間

とても読みづらいので、「ひらいて」あげましょう。

修正後

すきま時間

カタカナで表記すると、さらに伝わりやすいかと思います。

修正後

スキマ時間

画面が黒々としているとき

例えば「論文」という言葉について述べられた Wikipedia のページ。

卒業や修了において、論文の提出が必須とされる場合がある。特に学位取得を修了要件とする大学及び学位課程はその主たる存在である。卒業論文や修士論文では提出後に発表会や公聴会が開かれ、執筆者による口頭発表の後に、合否の判定が行われることが多い。博士論文では、通常、提出後の口頭試問(英: defence)や語学試験が必須で、論文と併せて合否が判定される。卒業論文では研究の内容や独自性のような価値を重視するよりも、研究論文の書式に従って成果をまとめる訓練として認識されることがしばしばである。なお日本では単に「学位論文」・「学位請求論文」という場合は、博士論文のことを指す。

引用:論文 – Wikipedia

黒々としていて=漢字が多用されていて、いかにも難しそう。

数えて計算してみると▼このような割合でした。

文字数277
ひらがな116
(41.9%)
漢字138
49.8%
英字7
(2.5%)
記号8
(2.9%)
句読点14
(5.1%)

漢字が多すぎる!

ねね

ねね

読みやすい印象を与えるブログ記事を目指すなら、漢字の割合を3割くらいに留めたいところです。

ただ、この「論文」の例は「ひらく」ことのできる言葉が少ないですね・・・。

ことり

ことり

なので別の例文を。

例文

子供が1週間ちょっと手術入院をしました。
まだ1歳ちょっとで特に医療保険等も入っていませんが、どの程度お金を準備しておけばいいのでしょうか?

結論から言うと健康保険の限度額適用認定証と各自治体の医療費助成制度を利用することで保険適用医療費は大幅に負担が軽減されました。

後半が黒々としてるね。

ねね

ねね

メルマガにご登録いただいた方に▲こちらの note(現在は販売を停止しております)の内容をお読みいただけるよう準備中です。気長にお待ちいただけますと幸いです。

ことり

ことり

リライト例を読んでみてください。難しい言葉を避け、漢字の数を減らすよう努めました。

リライト例

子供が手術のため入院しました。期間は8日間。〇月〇日の午前中に入院し、〇月〇日のお昼ごろ退院。7泊8日の入院でした。

まだ1歳ちょっとなので、医療保険には入っていません。

どれくらいお金がかかるものなのか全くわからず、当時は本当に不安でした。ネットで探しても、参考になりそうな情報には出合えませんでしたしね。

結論から言うと、実際に財布から出たお金は約〇〇〇円。これだけで済んだのは、公的機関のありがたい制度を利用させてもらったからです。

この記事では、何にどれだけ費用がかかったのか、明細の画像つきで詳細を公開しています。ぜひ参考にしてくださいね。

※ この記事にはほかにも改善すべきポイントがあり、結果、導入文が長くなってしまいました。

現在では、導入文は極限までシンプルに。を提唱しています。

ことり

ことり

今だったら▼こんなふうにリライトするかな。

この記事では、子供(1歳)の手術入院にかかった費用の内訳を詳しくご紹介いたします。

国や自治体の助成を受けた医療費と、実際に財布から出たお金。リアルな数字をお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。

(99文字/うち漢字37文字=約37.4%)

100文字もあれば十分だと考えています。

メタディスクリプションにそのまま入れられる内容にまとめるのがおすすめです。

「そういうことなら読まねば」と思わせるに足る内容であれば、長文でなくてかまいません。

ことり

ことり

長々しい導入文はマイナスになることさえあります。

※ すべてのブログ記事に当てはまるわけではありません。最適解はそれぞれ異なります。

この例文の文字種の割合は▼こんな感じ。

例文リライト後
文字数132271
ひらがな64
(48.5%)
156
(57.6%)
カタカナなし3
(0.01%)
漢字62
47%
82
30.3%
数字2
(1.5%)
11
(4.1%)
句読点3
(2.3%)
19
(7%)
記号1
(0.8%)
0
(0%)

ねらったような数字(ひらがな3割)だね。

ねね

ねね

ことり

ことり

ねらったわけじゃないけど、いい割合に収まったねぇ。

(内容も大事ですが、まずは)パッと見の雰囲気で「読みやすさ」をアピールできるよう心がけてみてくださいね。

スポンサーリンク

やわらかい印象を与えたいとき

ことり

ことり

嘆かわしいことです。

・・・ちょっとナニ言ってるかワカンナイ。

ねね

ねね

ことり

ことり

なげかわしいことです。

▲これはひらがながよさそう。

例をもう1つ。

喧嘩はやめなさい。

ねね

ねね

ことり

ことり

・・・ちょっとナニ言ってるかワカンナイ。

けんかはやめなはれ。

ねね

ねね

ことり

ことり

・・・読みにくいね。

ケンカはやめなされ。

ねね

ねね

ことり

ことり

これだね。私なら「ケンカ」と表記する。

「喧嘩」と表記されている場合。例えば漢字が読めなくても、文脈から意味を推測できるかもしれません。

「けんか」と表記した場合、ひらがなばかりで読みにくいですね。

喧嘩けんか」とルビ(よみがな)つきで表記してもよさそうですが、この場面では私ならケンカと表記します。

なぜなら、カタカナだと識別が容易なだけでなく、つんけんした様子がうまく伝わるから。

漢字・ひらがな・カタカナのうちどれを使うかを決めるとき、私はそれぞれの持つイメージや雰囲気も重視します。

なるほど。いかにもいがみ合ってる感じがするよね。

ねね

ねね

とはいえ、私の主張に洗脳されることのないよう。数をこなしつつ、ご自身の感覚を磨いていってくださいね。

漢字が続いて読みにくいとき

例文変更出来る・演奏出来

「出来る」を漢字で表記する人の多いこと。できれば「ひらいて」ほしい漢字のひとつです。

特に熟語に続く場合、読みにくさの原因にもなりますので。

修正後

変更でき

修正後

演奏でき

読み方によって意味が変わるとき・まぎらわしいとき

例1止める

ケンカを止める(とめる/やめる)

例2辛い

つらい/からい

スポンサーリンク

その他【一覧】

ことり

ことり

思い出したタイミングでちょこちょこ追加していきますね。

」のある言葉をクリックすると、該当する解説欄までジャンプできます。

」のある言葉をタップすると、該当する解説欄までジャンプできます。

漢字表記推奨表記
あ行有り難い
有り難う
ありがたい
ありがとう
頂く
(補助的用法)
いただく
所謂いわゆる
か行下さい
(補助的用法)
ください
こと
さ行やり過ぎるやりすぎる
是非
(副詞)
ぜひ
た行沢山たくさん
ため
容易いたやすい
出来る
出来ない
出来れば
できる
できない
できれば
通り とおり
な行無いない
難いにくい
は行欲しい
(補助的用法)
ほしい
先程先ほど
ま行もの
目途
目処
めど/メド
や行所以ゆえん

印のついているものについて解説いたします

頂く

動詞の後に付く場合(補助的用法)はひらがな推奨。

  • 見ていただく
  • お読みいただく
  • やめていただきたい

 
次のような場合は漢字表記。

  • お土産を頂く
  • 夕飯を頂く
  • 頂きもの
  • 雪を頂く富士山
下さい

動詞の後に付く場合(補助的用法)はひらがな推奨。

  • ごらんください
  • 読んでみてください
  • やめてください

「サインを下さい」「お土産を下さった」のような場合は漢字表記。

是非

副詞として使用する場合はひらがな推奨。

  • ぜひごらんください。
  • ぜひともお越しください。
  • ぜひお読みください。

 
名詞として使用する場合は漢字表記。

  • 是非を問う
  • 是非を論じる
通り

次のような場合はひらがな推奨。

  • そのとおり
  • あなたの言うとおり
  • 以下のとおり
  • ここに書かれているとおり

 
次のような場合は漢字表記。

  • 何通りにも
  • 一通り
  • 2通りの方法
欲しい

動詞の後に付く場合(補助的用法)はひらがな推奨。

  • 見てほしい
  • 読んでほしい
  • やめてほしい

「甘いものが欲しい」「あなたが欲しい」のような場合は漢字表記。

スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す